「収納スペースが足りない」「物が散らかっていて、何をどこにしまうか分からない…」そんな悩みを抱えている方も多いはずです。収納がうまくいかないと、部屋が片付かず、毎日の生活が不便でストレスに感じることもあります。
また、ウォークインクローゼット(WIC)のリフォームを考えている方は、どのように収納スペースを効率化できるか悩んでいる方が多いのではないでしょうか。
この記事では、WICの基本的な情報とそのリフォームの進め方について詳しく解説していきます。この記事を読むことで、WICの効率的な収納方法、具体的なアイデアや改善ポイントについて理解し、快適な暮らしを実現してください!

PROFILE
リノベ秋田編集部
お家全体の「基本性能」にまで踏み込んで、新築注文住宅や建て替え以上の可能性をご提案するのがリノベ秋田の「性能向上リノベーション」です。間取りの変更や内外装・設備の改修に加えて、断熱と耐震の向上を施した新築同様の性能をもつリノベーション住宅を提案いたします。
お家全体の「基本性能」にまで踏み込んで、新築注文住宅や建て替え以上の可能性をご提案するのがリノベ秋田の「性能向上リノベーション」です。間取りの変更や内外装・設備の改修に加えて、断熱と耐震の向上を施した新築同様の性能をもつリノベーション住宅を提案いたします。
目次
ウォークインクローゼットリフォームのキホン
ウォークインクローゼット(WIC)のリフォームは、日常生活を快適にする大切なポイントです。収納力や使い勝手を改善することで、暮らし全体の質を向上できます。ここでは、WICの基本についてご紹介します。
- ウォークインクローゼット(WIC)とは?
- WICの基本レイアウト
ウォークインクローゼット(WIC)とは?
ウォークインクローゼット(WIC)は、収納スペースの中に人が出入りできる作りのクローゼットを指します。英語の「Walk-In Closet」の頭文字をとって、WICと記される場合が多いです。この記事でもWICと記していきます。
WICは、通常の押し入れやクローゼットと異なり、物を探しやすく整理整頓が簡単にでき、そこで着替えることもできます。また、通常の収納やクローゼットとの大きな違いは、「収納量の多さ」と「デザインの自由度」です。
例えば、洋服を一目で見渡せる利便性や、アクセサリーや靴を美しくディスプレイできる点が挙げられます。このように、洋服を収納するだけの用途にとどまらないことも魅力です。
その他の例として、キッチンに設置すれば、食器や食品を保存できるパントリーに、浴室や洗面所、トイレ、洗濯機付近といった水回りではタオルや洗剤、小物を収納する空間に、子供部屋に設置すれば、収納に限らず子供のための遊び場や居場所にすることもできます。
子どもやペットがいたり、ライフスタイルの変化により、新しい収納が必要になることもあるでしょう。こうした変化にも対応できるのが、WICへリフォームする長所でもあります。
WICの基本レイアウト
WICのレイアウトには主に以下の4つがあります。レイアウトを選択する際は、収納したい物の種類や量、部屋の形状を考慮することが重要です。
- I型
一方向に収納を配置するシンプルなタイプです。省スペースで設置したい方に最適です。 - II型
両側に収納を設置する形で、多くのものを収納できます。 - L字型
部屋のコーナーを活用するタイプです。間取りの有効活用に適しています。 - コの字型
3面に収納を設置するタイプです。最大限の収納力があります。
ウォークインクローゼットリフォームのメリット

WICへリフォームすることで、どんなメリットがあるのでしょうか?ここでは、WICへリフォームすることでのメリットについてご紹介します。
- 収納効率が向上する
- インテリア性が向上する
- 生活の快適性が向上する
収納効率が向上する
WICのリフォームを行うことで、収納効率が格段に向上します。従来の押入れやタンスと違い、スペース全体を立体的に使えるため、無駄なく収納できます。
たとえば、ハンガーパイプを複数置くすることで、衣類を上下2段に分けて掛けられます。また、棚や仕切りを使えば、バッグや靴、アクセサリーを用途別に整然と収納可能です。
また、WICの設置によって、探し物の時間を短縮でき、毎日の生活がスムーズになります。特に、家族の人数が増えたり、衣類や小物が増えたパターンでも、工夫次第で効率よく対応可能です。
さらに、アイテムを見やすく配置することで収納物を把握しやすく、無駄な買い物を減らせるのもメリットです。
インテリア性が向上する
リフォームを通じて、WICを自分好みの空間に仕上げることができます。たとえば、壁紙を好きな色や柄にしたり、照明をおしゃれなダウンライトにすることで、より洗練された雰囲気を演出できます。
また、引き戸やガラス扉、鏡を取り入れると、視覚的に広がりを感じさせつつ、リビングや寝室など壁面全体との統一感を保てます。これにより、クローゼット自体がインテリアの一部として楽しめるようになります。
素材にこだわりながら、WICを設置することで、和室の畳や雰囲気と調和した、和モダンなスタイルのデザインにすることも可能です。
さらに、収納のデザインも工夫することで、使用頻度の高いアイテムがすぐ手に取れる配置にしながら、美しく見せる収納が可能です。WICを快適でおしゃれな空間に仕上げることで、日々の満足感が大きく向上します。
生活の快適性が向上する
WICは、整理整頓がしやすくなるため、日常生活の快適性が大幅に向上します。たとえば、収納スペースが効率的に配置されることで、朝の準備がスムーズになります。
また、季節ごとの衣替えも楽になり、シーズンオフの衣類を奥に収納しやすくなります。さらに、靴やアクセサリーなどの小物専用スペースを確保すれば、毎日のコーディネートも時短で済むようになります。
このように、時間を有効活用できるだけでなく、室内が散らかることも減り、心地よい生活空間を維持できます。WICのリフォームは日々の暮らしを効率化し、ストレスフリーな環境を作ることができます。
ウォークインクローゼットリフォームの失敗例と対策

ここまでは、WICへリフォームするメリットについてご紹介してきました。しかし、十分に計画を行わないままリフォームをすると失敗してしますことがあります。ここでは、そんな失敗例とその対策方法についてご紹介します。
- 収納力の不足
- 動線の悪さ
- 湿気やカビの発生
- 失敗しないためのポイント
収納力の不足
WICのリフォームで最も多い失敗の一つが「収納力が足りない」という問題です。これは、収納計画を十分に立てず、収納するアイテムの量や種類を考慮しなかったことが原因として挙げられます。
例えば、衣類、靴、バッグ、小物などさまざまなアイテムを収納したいと考えていても、そのために必要なスペースや棚の配置を適切に計算しないと、完成後に「収納する場所が足りない」と気づくケースがあります。
また、収納力を過信して、収容できる量以上に詰め込み過ぎると、探しづらく片付けにくい空間になり、クローゼットの本来の利便性を失います。
対策
このような失敗を防ぐためには、収納計画の段階で、実際に収納するものをリストアップしたうえ、それぞれに必要なスペースを割り当てることが重要です。
動線の悪さ
WIC内の設置場所や配置、レイアウトによる動線の悪さもよくある問題です。動線は、収納スペース内を移動する際の使いやすさに直結する要素です。特に、階段付近、空狭い玄関のあるマンションや物件ではこれに注意しましょう。
WICの設置には、おおよそ2畳から4畳の広さを見積もっておくと良いでしょう。
たとえば、頻繁に使う衣類やアクセサリーが奥に配置されていると、毎回取り出すのが不便になります。また、通路幅が狭かったり、必要なスペースを確保していなかったりすると、クローゼット内での動きが制限され、使い勝手が大幅に低下します。
対策
家族の人数や構成を考慮した動線を設計しましょう。日常的な動きをシミュレーションしながら、使用頻度の高いものを手前や取り出しやすい場所に配置し、スムーズに移動できるレイアウトを心掛けましょう。
湿気やカビの発生
通気性を考慮しない設計では、クローゼット内の湿度が高くなりやすく、カビが発生しやすくなります。この問題は、クローゼットに収納する衣類やバッグなどをダメージから守るための重要な注意点です。
特に、日本のような高温多湿の住宅の環境では、湿気対策を怠ると被害が顕著になります。例えば、湿気のこもりやすいクローゼット奥に革製品や季節外の衣類を保管すると、カビが発生してしまう可能性があります。
対策
設計段階で換気扇やルーバー扉など通気性を確保する工夫を取り入れましょう。また、防湿シートや除湿剤の活用も実用的な対策となります。
失敗しないためのポイント
失敗を防ぐには、収納計画と設計に時間をかけることがコツです。具体的には、収納するアイテムをリスト化し、必要なスペースを明確にします。
動線に関しては、日常の使い勝手をシミュレーションし、余裕のある通路幅を確保します。また、通気性を確保するために換気扇や防湿材を取り入れるとよいでしょう。
さらに、専門家に相談し、設計段階からプロの意見を取り入れ、デメリットを最小化することが、失敗を防ぎ、理想のリフォームを完成させる最大のポイントです。
ウォークインクローゼットが片付く収納方法と整理術

WICをより効果的に使うにはどのような工夫をすれば良いでしょうか?ここでは、そんな工夫の方法とアイデアについてご紹介します。
- 収納の工夫
- 収納効率を高める整理術
収納の工夫
WICの収納力を最大限に引き出すには、ハンガーパイプや棚を効果的に配置するのがポイントです。たとえば、上下2段のハンガーパイプを設置すれば、衣類を種類ごとに分けて収納できます。
また、バッグや靴の収納に役立つアイテムとして、専用のラックや仕切りがあります。引き出しや収納ボックスを一緒に活用すれば、小物類を整理しやすくなり、クローゼット内がスッキリと片付きます。
収納効率を高める整理術
WICの設計は使用頻度に応じた配置が重要で、頻繁に使うアイテムは手前や目線の高さに配置し、シーズンオフのものは奥や上部に収納することで、収納効率を向上させることができます。
また、衣類や小物を用途別に分けることで、探しやすさが向上します。さらに、ラベルを付けるなど視覚的な工夫を加えると、整理整頓がさらに簡単になります。
リフォームの種類と費用の目安

WICへリフォームするとき、どのくらいの費用がかかるのでしょうか?ここでは、リフォームの種類と費用の相場についてご紹介します。
- 収納店の追加や配置変更
- 照明の改修
- スペースの拡張や内装全体の変更
- 業者の選び方
収納棚の追加や配置変更
収納棚の追加や配置変更など、比較的シンプルなリフォームは10万円から30万円程度が目安です。
この範囲であればDIY感覚で行える施工もあるため、安価で工期を短くしたい方には適しています。例えば、既存のハンガーパイプに新たな棚を取り付ける場合などは比較的低価格になります。
さらに、高さを調整できる可動式の棚を取り入れることで、アイテムのサイズや収納量に合わせた柔軟な収納が可能になります。こうした施工は、現在の収納が不便に感じている方や、少ない予算で収納力を高めたい方に適しています。
照明の改修
照明の改修は10万円から30万円程度が目安です。
照明の改修は、収納棚の追加や配置変更などと同様にDIY感覚で行うことができ、比較的安価で施工することができます。例えば、照明器具をLEDに交換する場合などは比較的低価格になります。
WICの照明は衣類の色を正確に確認したり、物を探しやすくするために重要な役割を果たします。そのため、照明の追加や位置の変更・調整も人気の施工になっています。
また、暗い蛍光灯からLEDダウンライトに変更するだけでも、空間が明るくなり使いやすさが向上します。インテリアの一部としてWICの見た目を重視する方にはこのタイプのリフォームが適しています。
スペースの拡張や内装全体の変更
スペースの拡張や内装全体の変更を伴うリフォームは、費用が50万円〜100万円程度になることが一般的です。
スペースの拡張は、部屋の一部をクローゼット化する施工です。寝室や廊下の一部を間仕切りで仕切り、広いWICを新設します。収納スペースが不足している家庭や、衣類や小物の量が多い方にはおすすめのリフォームです。
また、WICの内装全体をリフォームすることで、クローゼットの雰囲気を一新できます。壁紙を貼り替えておしゃれなデザインにしたり、防湿性のある素材を使ってカビ対策を強化することが可能です。
このリフォームでは、床材や壁材の変更、場合によっては窓やドアの設置なども含まれるため、専門の施工会社の力が必要になります。
また、スペースの拡張といった大規模な改修や、防湿対策を施したり高級素材を使用したりする事例では、工事費用が100万円を超えてしまう場合や、施行に長い時間がかかってしまうことが多い点を考慮する必要があります。
ウォークインクローゼットリフォームの流れ

WICへリフォーム・リノベーションするとき、はじめにどのようなことをすれば良いのでしょうか?ここでは、リフォームを検討するときにまずやることから、施工完了までやることについてご紹介します。
- イメージのリストアップ
- 採寸とプランニング
- デザインと施工
- 施工後の確認
イメージのリストアップ
まずは、自分の希望をリストアップしましょう。
「衣類や小物を効率的に収納したい」「使いやすさを向上させたい」「デザイン性を重視したい」など、漠然としたイメージでも構いませんが、後のプロセスをスムーズに進めるためにできるだけ具体的にすることがポイントです。
また、収納するアイテムの種類や量、クローゼット内での動線の使い勝手も考慮することが重要です。
採寸とプランニング
リフォーム対象となるクローゼットの広さを正確に測定します。幅、奥行き、高さだけでなく、ドアや窓の位置、壁の状態なども確認してください。また、現在の収納状況を整理し、どの程度の収納が必要かを明確にします。
この段階で専門家に相談すると、現実的で効率的なプランを立てやすくなります。例えば、収納計画のアイデアや湿気対策など、プロならではの視点でアドバイスをもらうことが可能です。
また、この時点で見積もりを複数の業者から取り、リフォームにかかるコストや工期を比較検討することも大切です。この段階で疑問点を解消しておくと、後々のトラブルを防ぐことができます。
デザインと施工
プロとの打ち合わせを通じて、リフォーム後のWICのデザインを決定します。この段階では、以下のようなポイントを細かく確認しましょう。
- 収納棚やハンガーパイプの高さ、間隔、耐荷重の確認
- クローゼット内の通路幅(一般的には60~90cm程度が快適とされています)
- 照明の位置と明るさ(暗くなりすぎないか確認しましょう)
- 材質や色味などの内装デザイン
- レイアウトの選定
特に、収納するアイテムに応じたパーツ選びが重要です。たとえば、靴専用の棚やアクセサリー用の引き出しなど、ニーズに合ったパーツを取り入れることで、機能性が向上します。
また、施工時に想定されるトラブル(電源の配置、壁材の強度不足など)についても、施工会社と共有しておくことが大切です。疑問点があれば、すぐに業者に確認し、必要ならば調整を依頼しましょう。
工事が始まったら、設計図通りに進んでいるか、細部まで丁寧に仕上げられているかをチェックしてください。例えば、収納棚の高さが設計図通りか、通路幅が確保されているかなどを重点的に見ると良いでしょう。
施工後の確認
施工が完了したら、仕上がりを確認します。特に、以下のポイントをチェックしてください。
- 収納棚やハンガーパイプがしっかり固定されているか
- 照明や内装に不具合がないか
- 扉や引き出しがスムーズに動くか
また、保証やアフターサポートの内容も確認しておくと安心です。リフォーム後に問題が発生した場合、迅速に対応してもらえる業者を選ぶことで、長期的な満足感を得ることができます。
まとめ
ウォークインクローゼット(WIC)は通常のクローゼットと異なり、人が歩いて入れる構造で、収納力やデザインの自由度が高いのが特徴です。リフォームによって収納効率やデザイン性が向上し、生活の質が大幅にアップします。
また、簡単なリフォームとしてハンガーパイプの利用や収納ボックスの配置があります。こうした整理術を駆使することで、WICの収納効率を最大化できます。
リフォームの際には、収納計画や動線設計、湿気対策が失敗を防ぐポイントです。収納不足や動線の悪さ、湿気やカビの発生などがよくある失敗例として挙げられますが、プロの意見を取り入れることで効果的な解決が可能です。
WICのリフォームは、収納ニーズに合わせた計画と設計が鍵です。快適で機能的な収納空間を実現することで、住まいと生活スタイル全体を豊かにしましょう。

PROFILE
リノベ秋田編集部
お家全体の「基本性能」にまで踏み込んで、新築注文住宅や建て替え以上の可能性をご提案するのがリノベ秋田の「性能向上リノベーション」です。間取りの変更や内外装・設備の改修に加えて、断熱と耐震の向上を施した新築同様の性能をもつリノベーション住宅を提案いたします。
お家全体の「基本性能」にまで踏み込んで、新築注文住宅や建て替え以上の可能性をご提案するのがリノベ秋田の「性能向上リノベーション」です。間取りの変更や内外装・設備の改修に加えて、断熱と耐震の向上を施した新築同様の性能をもつリノベーション住宅を提案いたします。