家を購入する際、リノベーション済み物件はコストパフォーマンスやデザイン性の面で魅力的な選択肢です。しかし、「見た目が良いけれど耐震性は大丈夫?」「購入後に思わぬ修繕費がかかるのでは?」など、不安を抱える方も多いのではないでしょうか。

その疑問や悩みを放置すると、せっかくの新生活が後悔やストレスに変わってしまう可能性があります。

この記事では、リノベーション済み物件で暮らす前の注意点や確認すべきポイントを初心者にもわかりやすく解説します。この記事を読み、後悔しない物件選びの方法や、住まい選びを成功させるための方法を知り、あなたの理想の暮らしを実現するための第一歩を踏み出しましょう!

PROFILE

リノベ秋田編集部

お家全体の「基本性能」にまで踏み込んで、新築注文住宅や建て替え以上の可能性をご提案するのがリノベ秋田の「性能向上リノベーション」です。間取りの変更や内外装・設備の改修に加えて、断熱と耐震の向上を施した新築同様の性能をもつリノベーション住宅を提案いたします。

お家全体の「基本性能」にまで踏み込んで、新築注文住宅や建て替え以上の可能性をご提案するのがリノベ秋田の「性能向上リノベーション」です。間取りの変更や内外装・設備の改修に加えて、断熱と耐震の向上を施した新築同様の性能をもつリノベーション住宅を提案いたします。

リノベーション済み物件とは?

リノベーション 済 物件

まずは、リノベーション済み物件について紹介します。

  • リノベーション済み物件とは
  • リノベーションとリフォームの違い
  • リノベーション済み物件が注目される理由

リノベーション済み物件とは

リノベーション済み物件とは、古い建物を現代のライフスタイルやニーズに合わせて改修し、新たな価値を加えた物件のことです。

内装や設備が一新されているため、新築に近い快適性を持ちながら、既存の構造を利用することでコストを抑えています。購入後すぐに住める利便性や、デザイン性の高さ、環境への配慮などが特徴です。新築とは別に独自の魅力を備えた選択肢としておすすめされています。

リノベーションとリフォームの違い

リノベーションとリフォームは混同されがちですが、明確な違いがあります。

リフォームは、老朽化した部分を修復し、元の状態に戻す工事を指します。たとえば、壊れた壁を補修したり、古い設備を取り替えたりする作業が該当します。

リノベーションは、既存の建物に新たな価値を加え、住環境を向上させるものです。単なる修復にとどまらず、間取りの変更や設備のグレードアップなどを通じて、現代の生活スタイルに合わせた新しい住まいを実現します。

具体的には、築数十年のマンションをリノベーションする場合、壁を取り払って広いリビングを作ったり、最新のキッチン設備を導入するなどが挙げられます。これにより、元の物件の価値を大きく向上させることができます。

リノベーションとリフォームの違い

リノベーション済み物件が注目される理由

リノベーション物件が最近注目される背景には、以下のような利点があります。

コストを抑えられる

リノベーション済み物件は、建物自体の購入価格が抑えられるため、新築よりもコストパフォーマンスが良くなります。一方、新築物件は土地と建物の両方にコストがかかるため、購入費用が高くなりがちです。

立地が良い

リノベーション済み物件は、新築が建てにくい利便性の高いエリアに多く存在します。駅近や都市中心部など、生活や通勤に便利な立地で安く購入できる点が大きな魅力です。

リノベーション済み物件のメリットとその魅力

キッチン リノベーション 済

リノベーション済み物件には、コストパフォーマンスやカスタマイズ性などのメリットがありますが、それ以上に次のような魅力が初心者にも分かりやすい形で体感できます。以下にリノベーション済み物件のメリットをご紹介します。

  • 購入後すぐに住める利便性
  • 新築に近いクオリティを低コストで実現
  • 実際の物件を確認できる安心感
  • 現代的なデザインや最新設備が備わっている
  • 築年数の経過した建物が持つ独特の魅力
  • 環境に配慮した住まい

購入後すぐに住める利便性

リノベーション改修済み物件は、購入や賃貸契約後に追加の工事を行う必要がないため、契約後すぐに住むことが可能です。一般的なリノベーションでは、購入後に数カ月間の工事期間を要する場合がありますが、改修済み物件ならその時間を節約できます。

住居を探すとこから引っ越しまでのスケジュールを効率的に進められるため、多忙な人にも適しています。

新築に近いクオリティを低コストで実現

リノベーション改修済み物件は、新築と同様の内装や設備が整っていますが、費用は新築よりも抑えられることが一般的です。

建物の構造部分をそのまま活用するため、新築に比べて材料費や工事費を抑えることができ、その分、購入価格や賃貸料が低くなる傾向があります。コストを比較してみると、リノベーション済み物件は同地域の新築より20~30%安場合もあるのです。

また、デザインや設備がモダンな仕様に一新されていることから、住まいの満足度を高めながらコストパフォーマンスを追求できます。

実際の物件を確認できる安心感

未改修の中古住宅(中古戸建てや中古マンション)を購入して自分でリノベーションを行う場合、完成後の仕上がりがイメージ通りになるか不安が伴います。一方で、リノベーション改修済み物件は、完成形を直接確認できる点が大きなメリットです。

内装のデザイン、間取り、設備などを実際に見て判断できたり、生活動線や部屋の使い勝手をその場で試せたりするのは魅力的なポイントと言えるでしょう。

これにより、「住み始めたら思っていたのと違った」といったトラブルを避けやすくなります。

現代的なデザインや最新設備が備わっている

リノベーション改修済み物件では、現代のライフスタイルに適応した設計や設備が取り入れられています。たとえば、以下のような仕様が人気です。

人気のデザイン例

  • シンプルで洗練された北欧スタイル
  • モダンで機能的なインダストリアルデザイン
  • 無垢材や自然素材を活用したナチュラルな内装

最新設備の例

  • IHクッキングヒーターや食洗機付きのキッチン
  • Wi-Fi対応のスマートホーム設備
  • エコ仕様の高効率給湯器やLED照明

こうした設備やデザインは、特に若い世代や家族が多いファミリー層から高い評価を得ています。

築年数の経過した建物が持つ独特の魅力

新築物件では得られない「築年数の経過した建物特有の魅力」も、リノベーション改修済み物件の価値のひとつです。

独特の雰囲気

例えば、古い木造家屋の梁や柱を活かした内装デザインや、昭和モダンなタイルが残る玄関など、歴史を感じさせる要素が取り入れられることがあります。

希少な立地や広さ

古い建物には、現在ではなかなか見つけられない希少な立地や広い敷地を持つものもあります。これを現代風に改修することで、快適な住環境を提供できます。

環境に配慮した住まい

リノベーション改修済み物件は、環境負荷を抑えた住まいという観点でも注目されています。新築では建築資材を新たに調達する必要がありますが、既存の建物を活用するリノベーションでは、廃材や新資材の使用量が抑えられるため、持続可能な選択として評価されています。

また、改修時に断熱材や二重窓を導入することで、従来の中古物件よりも高い省エネ性能を実現でき、光熱費の節約にもつながります。

リノベーション済み物件の主なデメリット

リノベーション 物件

リノベ済み物件は多くの魅力がある一方で、購入前に注意すべきいくつかのデメリットも存在します。ここでは、リノベーション済み物件の主なデメリットとその対策について紹介します。

  • 構造や耐震性に問題がある場合がある
  • 隠れた瑕疵や老朽化が発見される可能性
  • 希望の間取りや仕様に合わない場合がある
  • 設備やインフラが現代の基準に合わないことも
  • 防音性が低い場合がある

構造や耐震性に問題がある場合がある

古い物件の多くは、1981年以前に建てられた旧耐震基準に基づいています。この基準では、現在の地震リスクに対する耐久性が不十分である場合があります。

また、見た目はおしゃれにリノベーションされていても、耐震補強が十分に行われていないケースもあります。特に地震の多い地域では、安心して入居するために耐震性の確認が欠かせません。

対策

購入時に「耐震基準適合証明書」を確認することが重要です。必要に応じて専門業者に耐震診断を依頼し、必要なら耐震補強工事を行うべきです。

隠れた瑕疵や老朽化が発見される可能性

リノベーション工事中や居住開始後に、見えない部分に問題が見つかることがあります。

たとえば、シロアリ被害や水漏れなど、建物の内部構造に問題が潜んでいる場合があります。また、古い物件では配管の老朽化や基礎部分の劣化が進んでいる可能性もあります。

対策

修繕履歴を確認し、購入前には住宅診断(ホームインスペクション)を行いましょう。専門家に内部の状態を確認してもらうことで、リスクを最小限に抑えられます。

希望の間取りや仕様に合わない場合がある

既にリノベ済みの物件では、自分の希望する間取りやデザインが取り入れられていないことがあります。さらに、構造上取り払えない壁が存在する場合、間取りの変更が制限されます。

対策

内見時に、工事で変更できる部分とできない部分を施工業者に確認し、自分の理想の住まいを実現可能かを事前に把握しましょう。

設備やインフラが現代の基準に合わないことも

古い物件では、電気容量が不足していることが多く、家電を多く使用するとブレーカーが落ちる場合があります。また、水回りの配管が古いと、水漏れやつまりのリスクが高まります。

対策

内見時に設備の状態をチェックし、必要に応じて改修プランを立てることが重要です。水回りや電気容量の確認は、特に慎重に行いましょう。

防音性が低い場合がある

築年数が古い物件は、防音性能が現在の基準に満たない場合があります。特に集合住宅では、隣人との音のトラブルが発生するリスクがあります。

対策

防音シートやカーテンなどのグッズを活用するほか、内見時に実際の音を試して防音性を確認しましょう。

リノベーション済み物件を購入・賃貸する際の注意点

リノベーション済み物件を購入・賃貸する際には、その特性を十分理解し、後悔しないためのポイントを押さえることが重要です。以下には、リノベ済み物件を購入・賃貸する際の注意点をいくつか紹介します。

  • 耐震基準の確認
  • 内見でのチェックポイント
  • 瑕疵担保責任や保証内容の確認

耐震基準の確認

リノベーション済み物件を選ぶ際、耐震基準を確認することはとても重要です。日本では1981年に建築基準法が改正され、それ以降の物件は震度6強から7程度の地震に耐えることを目的とした「新耐震基準」に則った構造設計が求められています。

一方、それ以前に建てられた物件は「旧耐震基準」に基づいており、地震に対する耐久性が劣る場合があります。そのため、購入時には特に注意が必要です。

確認ポイント

  • 耐震基準適合証明書が発行されているか
  • 建物の構造(鉄骨造・RC造など)と築年数
  • 必要に応じて耐震補強工事が施されているか

専門の建築士や住宅診断士による耐震診断を依頼することで、安心して購入できるか判断できます。

内見でのチェックポイント

リノベーション済み物件の購入や賃貸契約を検討する際は、内見が非常に重要です。ただし、初心者にはどこを確認すれば良いのか分かりにくいかもしれません。以下に具体的なチェックポイントを挙げます。

  1. 水回り設備の状態を確認する
    キッチン、浴室、トイレなどの設備に異常がないか確認しましょう。特に水漏れの痕跡や配管の劣化は、目視だけでは分からないことも多いため、使用テストが有効です。
  2. 防音性能のチェック
    壁や床の厚み、防音材の使用状況を確認します。実際に隣の部屋からの音や外部の騒音を感じ取れるかどうか試してみると良いでしょう。
  3. 修繕履歴の確認
    物件が過去にどのような修繕や工事を受けてきたか記録をチェックします。これにより、建物のメンテナンス状況や潜在的なリスクを把握できます。
  4. 周辺環境の確認
    騒音や日当たり、駅やスーパーなど生活利便施設の距離を確認するのも忘れずに行いましょう。

瑕疵担保責任や保証内容の確認

「瑕疵担保責任」とは、売主が買主に対して建物の隠れた欠陥を保証する責任を指します。これにより、物件引き渡し後に重大な欠陥が発覚した場合、一定の期間内であれば売主に修繕を求めることが可能です。

ただし、瑕疵担保責任の保証期間は物件や契約内容によって異なるため注意が必要です。購入前に契約書の内容を確認し、必要に応じて保証内容を充実させる交渉を行いましょう。

デメリットを回避する方法

リノベーション済み物件のデメリットを回避するためには、以下の具体的な対策を講じることが重要です。

  • 信頼できる施工業者を選ぶ
  • 住宅診断を行う
  • 契約内容の確認

信頼できる施工業者を選ぶ

信頼できる施工業者を選びましょう。リノベーションの成功は、施工業者のスキルと信頼性に大きく依存します。信頼できる業者を選ぶには、まず相談を重ね、相場やサービス内容を詳しく把握することが重要です。施工実績が豊富で、口コミ評価の高い業者を選ぶと安心できます。

また、事前に複数の業者から見積もりを取り、それぞれの価格だけでなく、提案内容やアフターフォローの充実度も比較しましょう。こうした情報を基に、予算に合った最適な業者を選定することが、満足のいくリノベーションの鍵となります。

住宅診断を行う

購入前にホームインスペクション(住宅診断)を依頼することで、建物の隠れた問題を発見できます。

この診断では、構造の強度や配管の状態、断熱性能などを詳しくチェックします。費用は数万円程度かかりますが、長期的な安心を得るためには必要な投資です。

契約内容の確認

契約内容を確認しましょう。契約書には、保証内容や工期、工事範囲などが明記されています。特に保証期間や追加費用が発生する場合の条件を詳しく確認し、不明点があれば必ず質問しましょう。

賃貸リノベーション済み物件のデメリットと注意点

リノベーション済み物件を購入して、そこに暮らし、売却する以外にも、賃貸物件として借りて住むという選択肢もあります。この時のデメリットと注意点についてもおさえておきましょう。

  • 共用部分が古い場合がある
  • 必要最低限の工事しか行われていない可能性

共用部分が古い場合がある

リノベーション済みの賃貸物件では、専有部分は綺麗になっていても、共用部分が古いままの場合があります。エントランスや廊下、エレベーターの老朽化が進んでいると、生活の快適さが損なわれることもあります。

対策

内見時に共用部分も確認し、管理体制が整っている物件を選ぶことが大切です。

必要最低限の工事しか行われていない可能性

賃貸物件では、コストを抑えるために最低限のリノベーションしか行われていない場合があります。特に配管や電気容量の改修が不十分だと、住んでから不便を感じることがあるでしょう。

対策

賃貸契約を結ぶ前に、設備や工事内容を不動産に確認しましょう。

まとめ

リノベーション済み物件は、コストやカスタマイズ性など多くのメリットを持つ一方で、隠れたデメリットも存在します。これらの課題に対して、事前の調査や専門家の力を借りることで、理想の住まいを実現するためのリスクや失敗を最小限に抑えることができます。

初心者であっても、この記事で紹介したポイントや事例、コツを参考にすれば、満足度の高いマイホームを手に入れることができるでしょう。

PROFILE

リノベ秋田編集部

お家全体の「基本性能」にまで踏み込んで、新築注文住宅や建て替え以上の可能性をご提案するのがリノベ秋田の「性能向上リノベーション」です。間取りの変更や内外装・設備の改修に加えて、断熱と耐震の向上を施した新築同様の性能をもつリノベーション住宅を提案いたします。

お家全体の「基本性能」にまで踏み込んで、新築注文住宅や建て替え以上の可能性をご提案するのがリノベ秋田の「性能向上リノベーション」です。間取りの変更や内外装・設備の改修に加えて、断熱と耐震の向上を施した新築同様の性能をもつリノベーション住宅を提案いたします。